赤ちゃんが歩きはじめる時期は1歳前後、育児書にはそのように書いてありました。
しかし、うちの息子は市の発達検査でひっかかるほど成長がゆっくりでした。
体重が重くコロコロしているせいか、ハイハイは亀のようにのっそりでお座りもドッコイショという感じでした。
子育て広場に行くと周りの子たちがヨチヨチと可愛らしく歩いている中、1人だけコロンと横になっているので不安でいっぱいだったのを覚えています。
それぞれの個性だから、無駄な心配はしない…と自分に言い聞かせていました。そんなうちの息子も1歳半になり、ようやく机につかまってなんとか歩くようになりました。
ひざ歩きから始めて、たっちにまでなった時はじーんときました。お気に入りのぬいぐるみを片手に持ちながら、つかまり歩きをする息子の写真をパシャパシャとったものです。
すぐに歩くようになるか!?と思いきや、そこからがまた長い。つかまりよちよち歩きが4,5カ月ほど続いたでしょうか。臆病な性格もあってかなかなか手が離せないようなのです。
2歳前になり、周りの子は活発に歩いているので焦る気持ちも大きかったです。私たち親子もお外をあんなふうに散歩したい、といつも思っていました。
そんなある日、いつものように息子がつかまり歩きをしている目の前で、なんとなくパッと両手を広げてみたのです。すると、息子も真似してぱっと両手を広げました。
何かにつかまらなくても、立っている!そしてそのまま2,3歩よちよちと歩いて私の方へ倒れ込みました。思わずぎゅっと抱きしめて、涙ぐんでしまいました。
ついに歩けた…と。
この感動は発達がゆっくりだったからこそ、なお大きかったと思います。